天孫降臨と吉武高木遺跡


      ○天孫降臨の地

     『古事記』は天孫降臨の地について、「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたけ)に天降(あも)りましき。(中略)此の地は韓国に向かい、笠沙の御前(みさき)に真来(まき)通り、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、此の地は甚だ吉(よき)地。」と書いています。

        天孫降臨の地は「筑紫の日向」です。「此の地は韓国に向かい」とあるから「福岡県」です。宮崎県ではありません。さらに「朝日の直刺す国」とあるから東側には高い山が無いところです。福岡市の西側が候補になります。福岡市西区に「吉武高木遺跡」があります。そこから「笠沙の御前(みさき)に真来(まき)通り」とある「岬」は博多湾にはありません。これが長年の問題点でした。ところが博多駅の近くに「住吉神社」があり、鎌倉時代に描かれた絵馬を江戸時代に筆写した「博多古図」があります。そこに「岬」が描かれていました。福岡城のあるところです。地理でも縄文時代・弥生時代には岬があったことがわかります。
     
     ○吉武高木遺跡と大型建物跡
     『日本書紀』は天孫降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の埋葬について、「天津彦彦火瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)崩ず。因りて筑紫の日向の可愛の山陵に葬す」と書いている。
    『宮下文書』は「火照須尊は高天原の金山の陵より吾父母即ち天孫二柱の御霊・剣・鏡を日向の可愛の山裾の長井宮に遷し祀り奉りき。後、霊・剣・鏡をその宮の西の可愛の山陵に葬りぬ」と書いている。
 火照須尊(ほてるすのみこと)とは『古事記』の火照命であり、海佐知毘古(海幸彦)である。邇邇藝命と木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやひめ)との間に生まれた子である。
 『宮下文書』では『日本書紀』とは異なり、邇邇藝命の遺体は高天原に埋葬されている。火照須尊は、高天原の金山から邇邇藝命と木花之佐久夜毘賣の二柱の御霊・剣・鏡を日向の可愛の山裾の長井宮に遷し祀り、のちに長井宮の西の可愛の山陵に葬した」とある。
 長井宮は東にあり、陵(墓)は西にある。吉武高木にある大型建物跡と吉武高木遺跡の位置関係にピッタリである。
 『宮下文書』には御霊・剣・鏡を埋葬したとある。これが「三種の神器」であろう。御霊とは勾玉であろう。吉武高木遺跡の3号木棺墓から出土した勾玉・細形銅剣・多鈕細文鏡をいうのであろう。


3号木棺墓には遺体は無かったのであろう。3号木棺墓は文机のように両小口板が棺を支える設計になっている。3号木棺墓は三種の神器を入れるために特別に設計された木棺墓であろう。おそらく神殿(長井宮)に三種の神器を祀るために足の付いた台(机)を作り、それを神前に安置し、それをそのまま埋葬したのではないだろうか。


      ○「古代史の復元@ 『倭人のルーツと渤海沿岸』」 参照